大原和服専門学園

デザインの講義と実習

で奈良の大原学園まで遠征。 西大寺で乗り換えするのだが、待ち時間が10分ほどある この時間を使って、野菜ジュース飲むのだが、 ミキサーでの作りたて。 他にもマンゴとかリンゴとか色々あるが、わたしはいつも 「小松菜とリンゴのLサイズ」 今日も楽し…

キモノデザインの授業

5回目、雨にも遭遇せず良い感じで 出かける。 京都はずーっと雨で雹(ヒョウ)が降ったらしい。これと言った問題もなく順調に進んでいる。 3年生は2作目に取りかかっている学生、 慎重に事を運んでいる学生、パンダの模様がに苦労している学生。 色々あって…

デザインtの講義と実習

とうとう雨の日に当たってしまった。 これもまあ仕方ないかと諦めながら、いつもの電車で 奈良行き。 講義日誌にも書いたが順調に進んでいる。 何よりも楽しんでいる模様で疲れも吹っ飛ぶ。 あっと言うまに5時が来てきょうはお終い。 まいどまいどのご訪問、…

楽しい授業だった。

気がかりな雨もなんとかやり過ごし 奈良まで遠征。 原発記事の週刊誌もしんどくなって休憩。 真山仁さんの「地熱発電」をテーマにした 「マグマ」を読み返そうと往復の電車で熟読。 思わず笑えてくるところもあって、ニンマリ。 原発との絡みが面白い。 さす…

寝不足気味

なのです。 テレビはつまらないし、バカらしいので見ないのですが パソコンからの情報が新鮮で感動しています。 もちろんいい加減な言いましや、これはと思うのも 沢山ありますので見極めは大事でしょうが、 それは印刷ものもテレビもみんな同じです。 そん…

久しぶりの早起き

でした。 久しぶりの良いお天気で、清々しい春の一日です。 大原和裁専門学園でのデザインの授業が始まりました。 2年生3年生あわせて23名 毎週火曜日に奈良まで通勤です。 キモノと帯のデザインを合計4点 15回キモノデザインコンクールにも出品をします。…

卒業式と

卒業パーティーに奈良まで行ってきたのです。 久しぶりに付けた羽織袴を悦に入って、 気をよくして行ったのです。 まさか、まさか自分が送り出す側に着席するなど 夢にも思っていなかったのです。 行き届いたプログラム、気遣いのある進行 みんなが主人公の…

レポートが届きました。

刺繍の実習授業が終わり、レポートの提出が 義務づけてあった。短い日数だったので感想程度でもOK だったが、真剣に鋭くまとめてあった。 慣れない手作業に途惑いながらも、集中して取り組ん結果だと 一安心している。 糸が撚れなかった、生地が上手く張れ…

日本刺繍の実習が終わりました。

そうなんです、無事終了しました。 慣れない手つきで、途惑いながらもなんとか 形になりました。 良いキモノや帯が出来上がりました。 下のアドレスから講義日誌に入れますので是非訪問下さい。 http://web.kyoto-inet.or.jp/people/morinui/contents/nyumon…

全国きものデザインコンクール作品集

昨日発売の「美しいキモノ」で例のコンクールの 誌上発表があった。 昨年の10月から心待ちにしていた。 佳賞まで画像入りで紹介があり入選者は名前。 よい記念になってよかった。 まいどまいどのご訪問、ありがとうございます。 ブログのランキングに参加し…

卒業パーティー

の案内を頂いた。 大原和装専門学園、伝統文化コース、第1期生が卒業する。 3月24日だと言う。 3月の予定もほぼ決まりかけているので、良いタイミングでの案内で有り難い。 丁寧で感性豊かで行き届いた案内に「さすが!」と嬉しく思っている。 当日はも…

奈良まで遠征

と言っても刺繍の実技に大原和裁専門学園、まで。 久しぶりの早起きが応える。 京都はそれほどでもなかったが、西大寺に降りれば厳しかったので 奈良の方が寒いんや!と感心している。 講義日誌にも書いたが心配するほどもなく、順調に進んでいる。 学生も一…

日本刺繍の実技と小泉淳作展

久しぶりに早起きをして奈良まで 日本刺繍の授業に行ってきました。 晴れて20歳になった学生もいて、久しぶりでしたが みなさん元気に新年を迎えたようで嬉しかったです。 それにみんな綺麗になってびっくりです。 刺繍の授業は全てが細かい微妙な調整が要求…

日本刺繍の実技

が始まる。 年明け早々松が取れない11日からの授業だ。 2年生3年生合わせて19人 染めの授業で作った帯やきものにポイント的にアクセントになるような 刺繍をする。 いわゆる「あしらい刺繍」 19人分の刺繍糸を友禅の挿し色にあわせて 選んでくるのだが「こん…

第14回全国きものデザインコンクールの表彰式

が。二条城の前の全日空ホテルで開催されました。 お陰様で7名の入選、3名の佳作受賞を得まして その3名と理事長先生と私とで参列して参りました。 第27回工芸染匠作品展覧会の合同表彰式とはいえ、 全国から400名もの関係者があつまり 着物姿の参列者も…

大原学園の2年生が

上賀茂の工房まできてくれました。 久しぶりでしたが、みんな元気で担任の先生を入れて 15人全員が揃い小さな工房は 満員になりました。 来年1月からの日本刺繍の実技について 少しだけ説明しました。 熱心に聞いてくれました。 例のきものデザインコンクー…

大胆不敵

伝統文化コース、デザインの授業が9月7日に終了した。 学生にレポートの提出を義務付けてあった。 そのレポートが担任の先生から昨日届いた。 その郵便物を見て驚いた。 ここまで大きく書いていただくとめったなことでは迷子にならない。 〒番号がかわいそう…

デザイン最終日

伝統文化コースのデザインの授業も無事最終日を迎えることが出来ました。 桜の花が残っていた4月13日から残暑の厳しい今日まで、 15回、奈良に行ったのですが楽しく愉快に授業がすすめられました。 お陰様で予定以上の成果があったと思っています。 しばらく…

第14回きものデザインコンクール受賞者の発表

今日は大原和装専門学園での授業、従って早起き。 お天気は大変よく朝7時はもう眩しい。 授業の開始早々担任の先生から、 コンクールでの受賞者の通知が主催者の「全国染織連合会」から届き、 7人の入選者の内3名が「佳作」を受賞したという、報告をいた…

久しぶりの授業

夏休みが終わって学生が戻ってきて、授業が再開。 今日は帯デザインの続き、未提出が3名あったが全て完成さし提出。 明日、高校生が見学に来る。 完成した帯デザインを掲示板に貼りだしていただく。 見学者の目にとまればいいのだが・・・ 全通の織用デザイ…

織り帯のデザイン

1学期最後の授業。 7時前に家を出て北山駅の駐輪場まで5分ほどで行くのだが、 日陰を走っていると昔々「ラジオ体操」で早起きをした夏休みを思い出した。 眠たいのと朝の清々しさが入り交じったあの感じを思い出した。今日も運良く大和西大寺まで座り、そ…

大原和服専門学園 園長さんのブログ

先月6月21日から園長先生がブログを始められました。 「学園のHPに一人でも多くのアクセスがあるように、是非ブログを」と勧めていたのです。 学園のことがリアルタイムで発信されますし、 優しいまなざしで学生を見て居られることがひしひしと伝わってき…

デザインの授業

19人のクラス。 19通りの作図が進行している。 様々なデザインで実に楽しい。 個性とか性格とかで発想も色彩も違ってくる、 一人一人違っているから尊いのであってそれがあたりまえのこと。 「帯」のデザインも2点目を描いている学生もいて、 作図にも…

14回全国きものデザインコンクール審査結果発表

今日は結果発表の日です。 京都文化博物館別館で今日と明日の2日間発表展示があります。やはり気になりますので、代表して見に行きました。 7名も入選していました。バンザイ三唱です。選外になった学生はさぞかし残念でしょうが、仕方ありません。 来年機会…

奈良まで遠征

久しぶりの大原和服専門学園での授業。 実に3週間ぶり、手術の切り口が時々痛んだり、 疲れやすかったりするが、 まあ!大丈夫でしょうと、久しぶりに早起き。雨を心配していたが行きも帰りも降られずにセーフ 教室はクーラーも効いていて快適。 14回きもの…

14回きものデザインコンクールに出品

大原和服専門学園、 きもの伝統文化コースの担任の先生から、 19名全員の作品が揃い 今日郵送したと連絡が入った。 お疲れ様でした。 数名が未完成だったが、 締め切りに間に合ってとにかくよかった。 7月8日、9日京都文化博物館別館で審査結果の発表が…

予報どうりの雨

今日も奈良まで遠征。 授業が心待ちになっている、学生に会えるのも楽しみの一つだが、何をするかわからない「未知の可能性」があるからだ。 14回きものデザインコンクールの応募締め切りが20日、今日が出品作品の実技が最後。数人が明日までかかりそう…

きものデザイン

14回きものデザインコンクールの締め切りがちかずいてきた。 2人ほど残業になるかもしれないが作品の完成は順調に進んでいる、次回が最終になる。 学園に12単衣など公家装束。有職文様についての授業があるが、講師の河田満智子先生に会う。何年振りかの再会…

2週間ぶりの授業

久しぶりの良いお天気、温かくなりました。暑いくらいです。 珍しく早起きをして奈良まで遠征です。新田辺まで普通で行きますのでゆっくり座ることが出来ます。先日購入した「江戸時代の京都を歩く」を読みながらなるほどと感心したり、そうだったのかと納得…

学生のきものファション

昨日から京都高島屋7F催事場で下記のような催しをしている。 大原和服専問学園も参加しているので、様子を見にいった。 下記のアドレスが大原のHPから、高島屋でのレポート記事です。 http://www.ohhara.ac.jp/top/2010/05/post-25.php 下記のアドレスが高…